2008年3月9日(日) 黒部
今日は絶対ロードレーサーに決めていた。
昨日の天気で道は乾いているし天気も心配ないが、問題は行き先だ。
能登島ばかりでは能が無いし山道は雪解け水で濡れているかもしれないし・・・
「ならば海岸沿いはどうだろう?」
目標は往復100kmほどで行ける場所だ。
電子地図で調べてみると黒部の「吉田科学館」辺りがちょうどいい距離だ。
長男も今日はバイトが休みだというのでミニベロに乗せてやることにした。
朝は風もそれほど無く気温もペダルを漕いでいればちょうどいいくらいだった。
なんと言っても良かったのは目の前に立山連峰を見ながら走れたことだ。
あまりの素晴しさに何枚写真を撮ったことだろう。
吉田科学館について中を一回り見学した後、帰ろうとしたら長男が腰とお尻が痛いと言う。
あまり無理をさせてもいけないので呉羽にいる真理子にSOS!
道の駅「蜃気楼」で待ち合わせをすることにして、その間に昼食をいただこうと思った。
ところが物凄い人でオーダーしてから30分ほどしてやっと出てきた。
その間に真理子と健次が到着。
食事を終えた後ミニベロを分解してミラの後部席に収めた。
帰りは一人になってしまい、なるべく往路と違う道を走るようにした。
先日からGPSに富山県近辺の道路や等高線を入れ終えた所なので実に頼りになった。
山でも自転車でもGPSは大活躍だ。
それにしても2日間とも好天に恵まれ実にラッキーな休日だった。
8:56 出発
9:49 神通川
10:48 ミラージュランド
11:39 吉田科学館
12:40 道の駅「蜃気楼」
13:48 ミラージュランド
14:57 神通川
16:07 帰宅
(GPSデータ)

本日のコース

8:56 出発

9:11 快調に走る長男

9:28 火力発電所

9:31 Team Romanの皆さん

9:48 飛行機発見

9:50 神通川からも立山連峰が綺麗だった

10:01 ここから県道1号線

10:04 こんな所に松の木が?

10:15 思わず自転車から降りて撮影

10:15 剱岳をズームで

10:48 ミラージュランド前にて

11:00 魚津埋没林博物館

11:12 気持ち良い海岸線

11:33 もうすぐだ

11:39 吉田科学館到着

11:45 入場無料なので入館してきた

11:49 子供達が小さいころ一度来たことがある

12:07 腰とお尻が痛くなったと言う長男

12:40 道の駅蜃気楼で待ち合わせ

13:00 真理子到着

13:14 僕のは鉄火丼とうどんのセット、長男はカレーうどん

13:23 長男と四男は抹茶ソフトと深層水ソフト

13:38 長男はここでリタイヤ

13:38 帰りは一人で

13:47 遠くから見ていると煙突かと思っていた

13:52 観覧車と立山連峰

14:01 地図があると走りやすかった

14:15 今日だけでも何枚剱岳を撮ったことだろう

14:22 橋の上から見たカモメの群れ

14:23 ここから「しんきろう自転車道」を走る

14:27 途中で見かけた自転車は1台だけだった

14:49 途中でリヤタイヤの空気が減ってきたパンクかも・・・

14:50 岩瀬から

15:27 堀岡から

15:46 途中で3回空気を入れた

15:56 坂東から

16:07 帰宅

16:08 今日は112km
戻る